洗濯物が臭い時の原因と対処法と取り方

梅雨時など、きれいに洗濯をしても、洗濯物がなんだか臭い時ってありませんか。そんなときの原因と対処法を紹介します。
目次
洗濯物が臭い原因
洗濯物が臭い原因は雑菌です。雑菌自体には臭いはありませんが。雑菌は皮脂やたんぱく質をえさにして糞を排泄します。排泄された糞がにおいの原因になります。雑菌は干している間に増えてしまいます。なるべく早く乾かすようにすれば雑菌の増殖を抑えられます。
洗濯物が臭い時の対処法
お湯でつけおきする
洗面器などにお湯(40~50度くらい)に洗剤をとかして洗濯物を30分くらいつけ置きにします。そのあと洗濯機に入れて洗濯します。たんぱく質は50~60度くらいで凝固し始めるので、皮脂汚れが落ちにくくなります。皮脂汚れが酸化してTシャツなどの黄ばみの原因になります。
洗ったら、洗濯物はなるべく早く干す
洗濯物は湿っていて、湿度が高いときに雑菌が増殖してしまいます。なるべく早く乾くようにしましょう。雑菌が増えると糞の量も増えてしまい、においがきつくなります。
酸素系漂白剤でつけ置きにする
洗面器などにお湯(40~50度くらい)に酸素系漂白剤をとかして洗濯物を30分くらいつけ置きにします。そのあと洗濯機に入れて洗濯します。粉末タイプのほうが液体タイプより良くにおいが取れます。
部屋干しの時はサーキュレーターや扇風機を利用する。
サーキュレーターや扇風機の風を洗濯物にあてると早く乾くので雑菌の増殖を抑えられます。
お風呂の残り湯は使わない
お風呂の残りは洗いの時は使てもいいですが、すすぎの時に使うのはやめましょう。すすぎの時は水道水を使いましょう。
洗濯機で洗濯するときに重曹を入れる
水10リットルに対して大さじ1杯の重曹を入れます。そのあといつも使っている洗剤を入れて洗濯します。重曹は水に溶けにくいのでなるべくぬるま湯(40度くらい)で洗濯するほうが良いです。重曹がつまり洗濯機の故障の原因になることがあります。ぬるま湯で重曹をよく溶かして洗いましょう。重曹は水に溶かすと弱アルカリ性になるので皮脂汚れをよく落とします。また消臭の効果もあります。
洗濯機本体の掃除する
洗濯機本体に汚れやカビがあるとせっかく洗濯しても洗濯物に汚れやカビが移ってしまいにおいの原因になってしまいます。
粉末洗剤を使う
粉末洗剤の方が液体洗剤より洗浄力が強いです。粉末洗剤はアルカリ性の性質が強く、アルカリ性の方がにおいを取る力が強いからです。
衣類スチーマーを使う
衣類スチーマーのスチームを洗濯物にあてると熱で雑菌を除菌できます。
スポンサーリンク